縄文土器風ダストボックス。

6月分の焼き上がりは大物から。ずっとやってみたかった縄文土器、作り方は違うのであくまで縄文土器風ではあるけれど。これを作るに当たって縄文土器を調べていたら、改めてその造形の豊かさ、自由さと美しさに、感動。

それからすると縮こまったものにはなったけれど、キッチンのダストボックスとしてサイズ感を合わせて作れたことは満足。

f:id:onoa:20190608172231j:plain

4日ほどかけて紐づくりで模様をつけていった。釉薬は桜花釉。色のイメージはばっちりイメージ通り。最初の段階で練りが足りないことに後から気付いたので、割れが入ってもやむなしと思っていたが、何とか割れずに焼き上がってくれた。

f:id:onoa:20190608172306j:plain

キッチンではこんな感じの佇まい。ビニールを角の部分に引っかけて使う。完成を一緒に見届けてくれた陶芸部の部員さんは「ゴミ箱なんて勿体ない!」と言ってくれたけれど、ゴミ箱の為に作ったので、使います・・・。

f:id:onoa:20190609132611j:plain

後同じく焼き上がったのは、かなり小振りの茶碗。

f:id:onoa:20190608172356j:plain

今年入ったくらいにロードオブザリングという映画にのめり込んでいたのだが、その映画の中に出てくるエルフの館の門の模様を参考にしている。

確か緑系の色をイメージして釉薬を選んだはずなのだが、焼き上がってみると乾燥昆布としか言いようのない色合い。これ、どの釉薬をかけたのだったか・・・。

こちらは以前作ったまるまる急須に合わせた湯呑み。前に作ったものがやはり小さすぎたので、少し大きめに作って、ようやくイメージ通りのサイズに。

f:id:onoa:20190608172419j:plain

いつもこうは行かないが、今回思ったより成形から焼き上がりが早かった。土で形作っている時の頭の中にあるイメージが焼き上がりまで残っていたので、完成形を見た時は嬉しかった。縄文土器へのリスペクトはまだ挑戦してみたいが、その時は縄文のパターンを参考にしつつ、もっと自由に形作れると良い。